
米の等級と食味ランキングの違い
お米の等級と食味ランキング。
どちらも美味しいお米の目安の事?
そんな風にお考えの方も多いかと思います。
確かにどちらも美味しいお米の目安ではあるのですが、実際は微妙に違うものなのです。
その微妙な違いを紹介したいと思います。
お米の等級とは
お米の等級といえば一等米、二等米、三等米で良さ悪さを表します。
お米は収穫された後、等級検査を受けます。
等級検査では農産物検査の一検査で、一定量の玄米のなかにきちんと整った形を
している米つぶの割合(整粒歩合)や虫食いの有無、透明感が主として判定します。
検査員による目視検査で、この等級検査の結果は食味・食感等におおいに関係してきます。
ちなみに、農産物検査を受けないと「新潟県産コシヒカリ」と表示して販売することができません。
食味ランキングとは
米の食味ランキングは、炊飯した白飯を実際に試食して評価する食味官能試験に基づき、
昭和46年産米から毎年全国規模の産地品種について実施しています。
食味試験のランクは、複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米とし、
これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A’」、
基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、
やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」として評価を行い、
この結果を、毎年食味ランキングとして取りまとめ、発表しています。
米の等級と食味ランキングの違い
食味ランキング、お米の等級・・・と、お米には美味しさを表す指標が二つあります。
当然、食味ランキング特Aで一等米なら最高のお米で文句なしで美味しいといえるでしょう。
でも、例えば食味ランキングAの一等米と食味ランキング特Aの二等米はどちらが美味しいの?
・・・と聞かれたら、ちょっと迷ってしまうかもしれません。
どれが正しいというのは一概には言えませんが、
食味ランキングの検査方法は
食味官能試験で●外観 ●香り ●味 ●粘り ●硬さ ●総合評価
を基準米と比較している事。
米の等級検査は
目視検査で整った形の米粒の割合、虫食いの有無、透明感を検査している事
という検査方法だけは間違いありません。