
雪ほたるとは?
【雪ほたる】はアグリーホンマ自慢の自社ブランド米・新潟県産コシヒカリです。
美味しさに自信があるからこその自社ブランドです。
有機栽培・減農薬・無化学肥料のこだわりの栽培で美味しさと安心安全なお米に仕上げました。
このページでは【雪ほたる】へのこだわりをダイジェストで紹介します。
- こだわり①・有機肥料
- 雪ほたるのこだわりは土づくりから始まります。
化学肥料を使わない安全なお米にするため、魚のアラから作った有機肥料【アミノ酸態肥料「元気ゆうき君」】
を導入しています。
アミノ酸態肥料、魚のアラを使っているのでミネラル分を多く含み、
土壌がミネラルバランスに均衡化され収穫の向上と食味向上につながります。
→詳しくはこちら
- こだわり②・EMぼかし肥料
- M菌とは自然界を浄化して、生合成を行う有用な微生物(乳酸菌、酵母菌、光合成菌)を集め培養し、液中に共生された液体です。
その有用な微生物で作ったEMぼかし肥料を使うと土中の微生物が活性化し土壌が改善されます。
→詳しくはこちら
- こだわり③・精米
- アグリーホンマの精米のこだわりは3つあります。
①お米はお客様に発送する直前に精米。低温低圧でじっくりと美味しさをそのままにお届け致します。
②色彩選別機を使い、着色米や不純物を取り除いております。
③無洗米にも精米ができます。
色彩選別や無洗米精米はどこの農家さんでも当たり前にできるわけではありません。
農家さんから直接お米を買いながらも、大きなお米屋さんと同等の品質でお客様にお届けいたします。
→詳しくはこちら
- こだわり④・種子消毒
- 一般的に、農薬を使用して種子を消毒しますが、できるだけ農薬を使用したくないので、温度を60℃に設定し、種子を消毒します。
- こだわり⑤・遠赤外線、低温乾燥機
- 最近の発表の乾燥機は、遠赤外線に変わり、はざがけ米に近い仕上がりになっていると言われています。
通常の乾燥は45~50℃くらいで乾燥していますが、最低温度でお米に負担にならないように
乾燥作業をしています。
→詳しくはこちら
- こだわり⑥・自社ブランド米
- これらのこだわりの栽培方法から美味しさと安心・安全に自信があります。
自信があるからこそ、この新潟県産コシヒカリを自社ブランド米【雪ほたる】と命名しました。
→詳しくはこちら
他にもいっぱい【雪ほたる】
雪ほたるは他にも様々な所で使われています。その一例を紹介します。
雪ほたるは雪上にろうそくを灯して並べた様を遠くから見ると、
雪の上に蛍が舞っているかのように見えることから【雪ほたる】と
呼ばれるようになったようです。
・新潟県上越市【灯の回廊・大島雪ほたる】
http://kubikino.jp/hotaru/
・福島県会津若松市【会津絵ろうそくまつり・雪ほたる】
http://www.aizu.com/erousoku/about.html